ママや赤ちゃんが嘔吐下痢になってしまったら、心配なのはお互いの感染。
母乳から感染することはなさそうな気がしますが、授乳してもいいものなのか気になります。
逆に赤ちゃんが胃腸炎の場合、乳首は消毒すべき? 唾液からうつることもあるんでしょうか。
お互いの身を守るため、調べたり、お医者さんに聞いてみたりしたことをまとめました。
この記事をぱっと流し見
授乳で乳首についた唾液から感染するの?
感染性胃腸炎のウィルスは腸で繁殖します。
嘔吐や下痢によって、腸にいたウィルスが外に出てくると、感染源になります。
だから、嘔吐直後の唾液にはウィルスが含まれている可能性があるんですね。もしかしたら唾液からうつるかもしれません。
現役助産師であるSOLANINさんが運営していた「最強母乳外来」という有名なブログがあります。
感染性胃腸炎にかかった際、「乳頭や乳輪の授乳後のケアをどうするか?」についても書かれていました。
念のため感染対策専門の認定看護師さんに聞きましたらば、「そこまではしなくていいので、それよりも吐物やおむつの後始末や手洗いを念入りにした方が、感染対策上効果的です。」とのことでした。
『最強母乳外来《 過去記事図書館 》』「感染性胃腸炎のウイルスの唾液からの感染力について。」
コメント欄には、病院でなめたおもちゃくらいではうつらないと看護師さんに言われた方も。
唾液にウィルスが含まれている可能性はあるけれど、そこまで神経質にならなくてもよさそうですね。
乳製品は駄目だというけれど、母乳は飲ませていいの?
そもそも、嘔吐下痢のときには乳製品は摂取してはいけないと言われます。母乳はいいのでしょうか?
嘔吐や下痢が続いているときには、大人であっても絶食。体の中にある悪いものをすべて出すイメージです。水分補給だけはするようにします。
赤ちゃんは母乳やミルク以外での水分補給が難しいですので、母乳やミルクをあげないと脱水症状が心配。
欲しがるだけあげてもいいと私は言われました。ミルクは20~30%くらい薄めます。
牛乳が駄目なのは、脂肪分が高くて消化に時間がかかってしまい、胃腸に負担がかかるため。母乳は消化がいいですから、乳製品とはわけが違うのです。
ただ、飲んでは吐き、飲んでは吐きという状態だと、水分摂取にはなりませんし、余計に体力が奪われてしまいます。
下痢が続くようであれば、乳糖不耐症になっている可能性もあるそうなので、すぐにお医者さんに相談してください。
参考妹尾小児科『乳糖不耐症』
ママが嘔吐下痢。授乳はしても大丈夫?
ママが胃腸炎になった際も、母乳から胃腸炎がうつることはありません。
ただ、母乳からうつらなくても、手にウイルスがついているかも。
ママが吐いたり、トイレに行ったりしたあとの処理や消毒をきちんとして、手洗いうがいをしてから授乳するようにしましょう。
授乳中に急に吐き気をもよおすこともあるかもしれません。念のため、マスクもしておくと安心ですね。
あとは嘔吐下痢で脱水症状になりやすくなっていますので、授乳前後に自分の水分補給もしておきましょう。
薬を飲んでいる場合はどうしたらいい?
ウィルス性の胃腸炎だと抗生剤は効かないのですが、細菌性の疑いがあったり、熱や咳などほかの症状があったりすると薬が処方されることもあります。整腸剤が出ることも。
薬を飲んでいた場合、授乳しても大丈夫なのか心配ですね。
お医者さんと薬剤師さん両方に、授乳中であることをしっかり伝えておきましょう。
授乳中でも飲める薬を処方してくれたり、母乳に薬の成分が含まれにくい飲み方を教えてくれたりします。
私は「薬を飲む直前か飲んだ直後なら、まだ薬の血中濃度が低いからいいよー」とよく言われました。
お医者さんや薬剤師さんによって見解は違いますし、薬によってもどのくらい血中濃度が上がるかわかりませんので、確認してみてくださいね。
基本の手洗い&消毒をして母乳を続けよう
母乳は赤ちゃんの口に入るものなので、病気のときにはあげてもいいものか敏感になってしまいますよね。
でも、嘔吐や下痢をしたあとの手洗いや消毒をしっかりしていれば大丈夫。
赤ちゃんには母乳を、ママは授乳前後に飲み物を飲むなどして、水分補給をしっかりとするようにしましょう。
体が弱っているときは精神的にもつらいです。
授乳をすると、お互いに安心できて、気持ち的には楽になるかもしれません。
おっぱいをあげるのも、飲むのも体力を使うので、無理しない範囲で授乳をしてあげられるといいですね。