先日、私が胃腸炎にかかりまして、気をつけていたのですが息子にうつってしまったようです。
すぐにトイレにかけこめる大人と違い、子どもはそこらじゅうでケロケロ吐いてしまったり、うんちがおむつから漏れてしまったりします。
「うちハイター常備してないから買いに走ったよー」と実家に電話で話したところ、うちの母親に聞かれました。
「アルコール除菌持ってなかったっけ?」
アルコール消毒だけではウィルス性胃腸炎は感染してしまうんですよ!!
嘔吐下痢の処理のために揃えておきたいものリスト
- マスク
- 使い捨て手袋
- ペーパータオル
- トイレットペーパー
- ポリ袋
- チャック式袋
- 次亜塩素酸ナトリウム
赤ちゃんが吐いたものやうんちの中には嘔吐下痢の原因となるウィルスがたくさん。
そのままでは空気感染はしないのですが、吐しゃ物や便が乾くと空気中を舞います。
マスクは必須!
うっかりそのへんのもので拭いてしまい、そのまま洗濯してしまうと感染する恐れが。
汚物は使い捨てできるもので処理して、密封して捨てましょう!
使い捨て手袋を装着し、ペーパータオルやトイレットペーパーでぬぐい、ごみはポリ袋やチャック式袋に。
使い捨て手袋は袖口からまくって、裏返して捨てますよ。
次亜塩素酸ナトリウムはキッチンハイターが主流ですが、哺乳瓶の消毒液ミルトンなども使えます。
次亜塩素酸ナトリウムでの消毒液の作り方

2リットルか500mlのペットボトルを用意します。
衣類やシーツ、床など汚物に直接触れたものは0.1%、ドアノブや蛇口など直接触れていないものは0.02%にうすめて使います。
キッチンハイターなどは濃度5%、ミルトンは濃度1%なので比率が違いますので、気をつけてください。
保存期間は約1日です。
汚物に直接触れたもの 0.1%消毒液
- ハイター10ml+水490m
- ミルトン50ml+水450ml
汚物に直接触れていないもの 0.02%消毒液
- ハイター2ml+水498ml
- ミルトン10ml+水490ml
ペットボトルのふたに約5ml入るので、計量カップ代わりに使うと便利ですよ。
嘔吐下痢の後始末の仕方
- 85度以上の熱湯にひたす
- 次亜塩素酸ナトリウムを薄めた消毒液にひたす
のどちらかの処理を行う必要があります。
基本は消毒液を使って、脱色が心配なものは熱湯消毒するといいです。
衣類・シーツ類
- ペーパータオルなどを両手に一枚ずつ持ち、外側から内側へ向かって拭き取る
- 85度以上の熱湯に1分以上ひたすか、消毒液に15分ひたす
- ほかのものとは別々に洗濯
乾燥機をかけたり、アイロンをかけたりして殺菌すると完璧。
マットレス・ソファー
- ペーパータオルなどを両手に一枚ずつ持ち、外側から内側へ向かって拭き取る
- 消毒液をしみこませたペーパータオルで10分くらい覆う
- なるべく日に当てる
シーツと違い、洗うのはちょっと難しいですよね。
洗えないものの消毒といえばファブリーズなのですが、嘔吐下痢のウィルス対策は無理です。次亜塩素酸で作った消毒液を使ってくださいね。
窓際に持っていけるようなら、少し日に当てます。無理であれば、スチームアイロンで殺菌しましょう。
嘔吐下痢が続いているときには、防水シーツやペット用トイレシートを敷いておくといいですよ。
床・じゅうたん
- ペーパータオルなどを両手に一枚ずつ持ち、外側から内側へ向かって拭き取る
- 消毒液をしみこませたペーパータオルで10分くらい覆う
- 干せるものは干す
基本的にはマットレスやソファーと一緒です。
おもちゃ
汚物を洗い流してから消毒液で消毒。
熱湯消毒は溶けてしまったり、壊れてしまったりする場合があるので気をつけてください。
消毒液も、色が変わってしまう恐れがあるので、目立たない部分で確認するようにします。
難しそうであれば、しっかり乾燥させるだけでも違います。
ドアノブや蛇口
消毒液をしみこませたペーパータオルで拭く。
そのままにすると金属がさびるかもしれないので、10分くらいしたらさっと水拭きしておきましょう。
約1週間は感染対策をしっかりと
体調がよくなったかなぁと思っても、ウィルスは1週間くらいうんちと一緒に排出されます。
胃腸炎のウィルスは本当に強いウィルスなので、気を抜かずに感染予防をしていきましょう。
胃腸炎は家族で1人かかると一家全滅になることが多いです。
うちは私も息子もさいわい一日でよくなりまして、娘や夫にはうつっていません。
でも、世間ではノロウィルスが大流行していますし、自分や息子のうんちからの排出もまだあるかもしれません。
1週間は油断大敵、気をつけていきます!