先日、嘔吐下痢にかかってしまった私。
家族にうつさないように気をつけていたつもりだったのですが、どうやら息子がかかってしまった感じ……。
朝1回嘔吐。ちょっとうんちもゆるくて漏れてしまいました。
熱はないし、元気なので様子を見ようと思っているのですが、問題はむすこが舐めたものの消毒。
べろべろ舐めたおもちゃは……そもそも唾液から感染はするのでしょうか。
感染性胃腸炎は唾液から感染するの?
母乳の情報といえば「最強母乳外来」という現役助産師であるSOLANINさんが運営していた有名なブログがあります。
過去記事図書館の中に「感染性胃腸炎のウイルスの唾液からの感染力について。」という記事を発見しました。
吐瀉物ににウイルスが存在する理由についてですが、それは、胃からではなく腸から嘔吐するからなのです。
つまり、唾液にウイルスが混じっていることがあるとしたら、嘔吐が続いている間と考えて差支えないと思います。
嘔吐が収まれば、唾液にウイルスは存在しないというわけです。『最強母乳外来《 過去記事図書館 》』「感染性胃腸炎のウイルスの唾液からの感染力について。」
胃腸炎のウィルスは腸で繁殖し、それが嘔吐や下痢として排出されることで感染します。
だから嘔吐直後には口内にウィルスがいて、唾液にも含まれている可能性があるということですね。
さらにSOLANINさんは「乳頭や乳輪の授乳後のケアをどうするか?」についても確認をしています。
念のため感染対策専門の認定看護師さんに聞きましたらば、「そこまではしなくていいので、それよりも吐物やおむつの後始末や手洗いを念入りにした方が、感染対策上効果的です。」とのことでした。
コメント欄には、病院でなめたおもちゃくらいではうつらないと看護師さんに言われた方も。
唾液にウィルスが含まれている可能性はあるけれど、そこまで神経質にならなくてもよさそうですね。
唾液から感染しないわけではないので油断は大敵
唾液からの感染はあまりしないようだとはいえ、まったく感染しないわけではありません。
油断してキスなんかしちゃいけません。
感染した子とは食器も分けて使いますし、残ったご飯をママが食べるもやめましょう。
おもちゃや床など、赤ちゃんがなめたところは一通り除菌するようにしたほうがいいです。
除菌方法については『嘔吐下痢をしてしまったときの後始末。アルコール消毒だけじゃ感染の恐れあり。』の記事も参考にしてみてください。
おしっこを漏らしたんだけれども、感染するの?
嘔吐下痢のときには水分不足になるので、おしっこの量が減ってしまうこともあります。
あまりにもおしっこが出ない場合は脱水症状の疑いがあるので病院へ行く必要がありますが、うちの息子はなぜか大量におしっこ。
なんと漏らしてしまいました。
うんちは漏れたら消毒だけれども、おしっこはどうなんでしょう。
もう一度確認すると、胃腸炎のウィルスは腸で繁殖し、嘔吐物やうんちと一緒に出てきます。
おしっこは腸ではなく腎臓を通ってくるし、出てくる場所もうんちとは違います。
唾液と同じく、おしっこ自体にもウィルスが含まれている可能性は低そうです。
ただ、おしっこ自体にウィルスがついていなくても、おしりとおちんちんは場所が近いので、ウィルスも一緒に流れているかもしれず、おむつを変えるときにウィルスが手につく恐れもあります。
おしっこであっても処理をした後には除菌をしたほうがいいですね。
基本的にはいつもどおりの対策を

赤ちゃんがものをなめたら拭く、おしっこの処理をしたら手を洗う。
普段やっていることです。
インフルエンザや風邪、手足口病などの予防として、手洗いうがいもしていますよね。
嘔吐下痢の処理は消毒液を使うなど特殊な方法が必要ですが、ほかの部分は普段通りの対策をしていれば大丈夫です。
神経質になりすぎることなく、それでも油断せず感染予防をしていきましょう。