晴れた日には赤ちゃんを連れてお出かけしたい。
でも、夏場は太陽の光がサンサンサン、地面からの照り返しも強烈。
ベビーカー内の温度は40度近くにまであがることもあるそうです。素材もいかにも暑そうですもんね。
ただでさえ体温の高い赤ちゃんにとってはかなりつらい状態。
気が付いたら汗だくで「え、ちょっとぐったりしてる?」なんてことも。
赤ちゃんを乗せるベビーカーには、どんな暑さ対策をしておけばいいのでしょうか。
抱っこ紐やチャイルドシートにも使える対策をご紹介します。
ジェルタイプの冷却マットや保冷材を使おう
ベビーカーのシート部分に冷却マットを敷いてあげるとひんやりして快適です。
冷却マットは、ひんやり冷感使用になっている生地や、汗をしっかり吸い取ってくれるパイル生地もあります。
アルミ素材のポケットの中に冷却材を入れるタイプが一般的。
冷却材には2種類あります。
- カッチカチに凍るタイプ
- ひんやりジェルタイプ
凍ってしまうものはかたくなってしまうので、赤ちゃんもごつごつして座り心地が悪いです。
ジェルタイプのものを使うといいですよ。
ベビーカーだけでなく、チャイルドシートや抱っこ紐にも使えるものを買うと使い回せて便利です。
保温・保冷兼用タイプだと、夏場は冷却してひんやり、冬は温めてぽっかぽかにできます(冬場は自分でカイロを入れて代用するママもいます)。
ベビーカーだけでなく、チャイルドシートや抱っこ紐にもつけられるのはうれしいですね。
冷却マットは小さいものでよければ最近は100均でも打っています。
保冷材は自分で用意する必要がありますが、保冷材も100均で買えるので実質200円でゲットできますね。
冷却マットだけでも体感的にはかなり涼しくなりますが、凍らせたペットボトルにタオルを巻いて、ベビーカーの空いたところに置いておくのもおすすめ。
夏によく売られている首に巻く冷却スカーフは、大人用だと長すぎて危険です。子ども用でも赤ちゃんにはちょっと長いかも。
また、冷えすぎてしまうことが多いようです。
首には太い血管が通っていて、首を冷やすと全身に冷えた血液が回るので体温を下げるにはたしかに効果的。
でも、首には体温を調節する機能もあります。
極端に冷えすぎてしまうと身体が冷えてしまったのだと思って、逆に体温を上げるよう脳から指令が出てしまうのです。発汗作用も鈍ってしまいます。
冷却マットや凍ったペットボトルも、当たってる部分だけが異常に冷たくなっていた、なんてことも。
冷却グッズを使っているから大丈夫だと思わずに、きちんと赤ちゃんの様子を見てあげてくださいね。
意外と忘れがちな足をガード!
ベビーカーに乗せた時に、シェードをかぶせていても意外と足が日差しをうけていることがあります。
足だけめっちゃ暑くなってしまうし、日焼けも心配。
私はうっかり足のことを忘れて、0歳のむすこの足を日焼けさせてしまいました。腕は白いのに足は黒いよ。ごめんね。
長ズボンやレッグウォーマー、靴下をはかせてきちんとガードしましょう!
虫除けにもなります。
レッグウォーマーは冬の防寒のイメージが強いですが、最近ではUV加工された薄手のものも夏用として売っているので要チェックです。
柄もたくさんあって、とってもおしゃれなものが多くて選ぶのが楽しいですよ。
レッグウォーマーが合わない、汗もができてしまったなどの場合は、足元用のサンシェードが売られているので装着してあげても。
なければタオルでも大丈夫ですが、タオルだと通気性が悪くて熱がこもってしまいがちなので、こまめにパタパタ風を通してあげてあげましょう。
あと、足にもしっかり日焼け止めも塗ってあげてくださいね。
その他の対策
うちはここまではしていないけれど、やっている人もいるよな対策です。
サンシェードで日差しを徹底ガード
サンシェード付きのベビーカーを持っている場合でも、ちょっと日よけ部分が小さいなと感じたら、別売りのサンシェードを装着することも可能です。
UV加工がしっかりされているものや、虫よけも兼ねているタイプもありますよ。
兼用というのは惹かれるものですが、レインカバーも兼ねるタイプのものはかなり熱がこもる場合があるので注意! 通気性がいいかどうかも確認をしておきましょう。
ベビーカーの照り返し防止
ベビーカーの裏にアルミマットを取り付けて照り返しを防止します。
照り返し防止も最近は100均で見かけます。そちらで十分かも。
小型扇風機
ベビーカー用の小型扇風機なんていうのもあるみたいですが、つけているのを見たことはありません。
でも、うちはディズニーランドなんかで売ってる小型の扇風機型おもちゃを持たせていたので、同じようなものなのかな……。
室内に入る時には冷房対策!
暑さ対策と同時に気をつけてあげたいのが、お部屋に入ってきた時の冷房対策。
汗をかいた状態で急に冷やしてしまうと風邪をひいてしまいます。汗はきちんと拭いてあげましょう。
上着を一枚はおらせたり、タオルをかぶせたりして冷房から体を守ります。
タオルは日向では足もとのガード、室内では冷房からガードできるので一枚持っておくと重宝しますね。
荷物が増えるのがつらい場合は、室内だけでもママのカーディガンをかぶせてあげても。
汗の対処を適切に
室内に入った時はもちろんなのですが、外にいる時もこまめに汗はふいてあげます。あまりにもぐっしょり汗でぬれていたら着替えさせてあげましょう。シャワーを浴びてしまうのもいいですね。あまり頻繁に浴びて風邪をひかないように気をつけて。
いちいち着替えさせるのは面倒だという場合は、汗とりガーゼ・パットというのもあります。
背中に入れておいて、汗をかいたら引き抜きます。
襟もとからちょこっと見える柄がかわいいです。
暑さ対策をしっかりして熱中症予防
おでかけに便利なベビーカー。抱っこ紐と比べて密着していない分、ママは快適なのですが、赤ちゃんはとっても暑い思いをしています。
むしろ抱っこ紐の方がママも暑さを感じられる分、適度に休憩を取ったりできていいかもしれません。その場合も今回ご紹介したグッズを使って対策をしてあげてくださいね。
冷却ジェルマットは赤ちゃんとママの間に挟んでおくとお互い気持ちいいです。抱っこ紐も足が出ているので、徹底ガードをしてあげましょう。
ベビーカーでも抱っこ紐でも暑さ対策をしっかりして、気をつけてお出かけしてくださいね。
水分補給もしっかりしましょうな記事はこちら↓
[blogcard url=”https://mino-link.com/baby-hydration”]
日焼け対策をしような記事はこちら↓
[blogcard url=”https://mino-link.com/baby-sunscreen”]