このマークって見たことがありますか?
まだ一部の都府県の方は知らない人もいるとは思いますが、これは「子育て支援パスポート事業」の全国共通ロゴです。
各都道府県には、子育て世帯のために「子育て支援パスポート事業」というのがあります。
静岡県なら「しずおか子育て優待カード」、愛知県なら「はぐみんカード」や「ぴよか」など、名称は違うものの、カードなどを提示すれば協賛店舗でいろいろなサービスを受けることができます。
これまでは県を超えての利用はできませんでしたが、平成28年4月から一部、全国展開が始まっています。
ローソンやサークルKサンクスでミルク用のお湯提供

静岡県の「子育て支援パスポート事業」協賛店の中にはローソンやサークルKサンクスがあります。そのサービス内容は「粉ミルク用のお湯の提供」。
最初に気づいた時には正直「え、それだけ? なんて地味……」と思いましたが、外でミルク用のお湯がなくなってしまって困っているという人は意外といるのではないでしょうか。スーパーやレストランでももらえるところがありますが、コンビニの方がいっぱいあるし、気軽に入れますよね。
一応ネットで情報を探すと、コンビニでミルク用のお湯をもらっている人もいるようです。
でも、ちょっと後ろめたい気持ちが。
実際、コンビニで働いている知り合いに聞いてみたら、「ミルク用のお湯っていうのは微妙かな……びっくりはするよね」と言われました。一応、頼まれれば「ポットのお湯でよければ」と言うみたいですけど。
トイレ借りるのとはわけが違うようで。ポットにお湯があるとはいえ、あれは店内で買ったカップラーメン用のお湯ですからね。カップラーメン用のお湯を提供するのはお弁当を温めるのと同じようなイメージらしいです。
ミルク用にお湯をもらっていいのかな。
そんな不安を感じることなく堂々とお湯をもらえるのが「子育て支援パスポート事業」に協賛しているローソンとサークルKサンクスです。ちなみにファミリーマートもなぜか「ファミリーマート清水岡町店」だけはお湯をもらえるらしいです。なぜ。
高速道路では「ローソン足柄サービスエリア上り店」が協賛店です。足柄SAは調乳用の給湯機ありますけどね。
ほかの県ではどうなの?
平成28年4月から全国展開したのは
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県
の41道府県です。
平成28年10月から東京都、山梨県、大分県、沖縄県、平成29年4月から神奈川県、大阪府が加わる予定です。
現在、子育て支援パスポートが全国展開されている41道府県の中でミルク用のお湯を提供しているコンビニは以下の通り。
- 岩手県 ファミリーマート
サンクス - 宮城県 サンクス
- 山形県 セブンイレブン
ファミリーマート
サンクス - 長野県 セブンイレブン
デイリーヤマザキ - 滋賀県 ファミリーマート
ローソン - 京都府 セブンイレブン
ファミリーマート
ローソン - 兵庫県 セブンイレブン
ファミリーマート
ローソン
サンクス - 鳥取県 ファミリーマート
- 岡山県 セブンイレブン
ファミリーマート - 広島県 セブンイレブン
ファミリーマート
ローソン - 高知県 ファミリーマート
ローソン
もしかしたら漏れがあるかもしれませんが、調べた限りこんな感じでした。
県によってはミルクのお湯ではなくて、商品割引などのサービスを行っているコンビニもありました。
「子育て支援パスポート事業」のサービスを受けよう
今回は「ミルク用のお湯をもらえるコンビニ」というなんだか小さいサービスの話でしたが、「子育て支援パスポート事業」に協賛しているお店は全国にたくさんたくさんあって、いろいろなサービスがあります。お湯の提供を行っているのも何もコンビニに限った話ではありません。
買い物時の割引、ポイント加算、粗品プレゼントなどのほか、銀行での金利優遇を行っている県もあります。
自分の県でもどこでどんなサービスが受けられるのか、あまり知らない人もいるのではないでしょうか。調べてみるとなかなか楽しいですよ。