4月からの通信教材をどうしようか考えているわが家に、こどもちゃれんじぽけっと3月号がやってきました。
毎年そうなんですが、3月号はうっすい!
でも、次の学年の4月号の予告やDVDが入っているので魅力はたっぷりです。
この記事ではこどもちゃれんじぽけっと3月号で何が身につくのかをご紹介します。
[st-cmemo fontawesome=”fa-bullhorn” iconcolor=”#FFEB3B” bgcolor=”#FFFDE7″ color=”#000000″ iconsize=”100″]わが家がこどもちゃれんじぽけっとを受講したのは2016年と2018年です。内容は年度によって多少変わりますが、なるべく最新の情報を更新していきます。[/st-cmemo]
[st-cmemo fontawesome=”fa-question-circle” iconcolor=”#4FC3F7″ bgcolor=”#E1F5FE” color=”#000000″ iconsize=”100″]
【2019年度版との違い】
いまのところカリキュラムがまだわかりません。分かり次第追記します。
[/st-cmemo]
こどもちゃれんじぽけっと3月号で身につくこと
- ひらがなへの興味
- 数や量への意識
- 幼稚園のイメージ
- あいさつ
- 道路を渡るときのルール
- おもちゃのお片付け
こどもちゃれんじぽけっと3月号セット内容
- 絵本
- おしゃべりえほん
- ひらがな・かずおふろポスター
- ちょきぺたぶっく
- DVD
- 保護者向け情報誌
付録が「ひらがな・かずおふろポスター」1枚なのでとっても薄く見えました。
でも4月に向けてのワクワクする仕組みづくりはさすがです。
DVDで幼稚園のイメージづくり
- おはなし「てんとうむしさん こんにちは」
- あいさつ「あいさつのうた」
- ルール・マナー「おうだんほどうをわたるルール」
- しゅうだんせいかつ「せんせいってやさしいな」
- ちいく「なんのすうじがかくれているかな?」
- ちいく「とりっぴぃの『と』」
- ほっぷぐみのおともだち「かんた/まるりん/さくらこ」
- おかたづけ「おうちにトンでおかたづけ」
- おしらせ
- えいご ダンス「Rig-a-Jig-Jig」
- えいご ボキャブラリー「Drinks」
- しまじろうコンサート
絵本や保護者向け情報誌もそうですが、全体的に幼稚園へ向けの準備を円滑にすすめるためのコンテンツが多かったです。
幼稚園ってこんなところなんだなぁってイメージしたり、幼稚園に行くためのあいさつや交通ルールを学んだりできました。
ママも幼稚園に入って子どもってどうなるんだろうって不安ですよね。
子どももやっぱり不安を感じています。
順応力が高かったり、プレ幼稚園で多少慣れていたりするとスムーズに入園していく子もいますが、4~5月は朝泣いている子が多いです。
年中さんでも月曜日や長期休暇明けは「ママと一緒にいたい」と言って幼稚園へ行くのを嫌がる子もいます。
「幼稚園は楽しいところ」「幼稚園の先生はやさしい」というイメージをつけておくといいでしょう。
こどもちゃれんじで出てくる幼稚園はバス通園ですが、ママと一緒に歩いていく園も多いのではないでしょうか。
幼稚園では園外保育もあって園児同士で手をつないで出かけることもあります。
またかなり先のことにはなりますが、小学校へ行くようになると子どもたちだけで通学したり、友だちの家に行ったりすることも増えます。
実は交通事故が一番多いのは7歳児。小学校へあがりたての子どもなんです。高齢者より多いんですよ。
しかも平日の日中に事故に遭うケースがとても多いんです。
我が子が交通事故に遭わないようにするために、ママと一緒にいる時間の長い幼稚園児のうちから交通ルールを教えておくことはとても大事なことです。
でも市販の教材ではなかなか交通ルールを身に着けさせるのは大変なんです。
どちらかというと乗り物の楽しさを伝える絵本やおもちゃの方が多いですよね。
こどもちゃれんじぽけっと3月号のDVDではらいおんポリスがわかりやすく横断歩道の渡り方を教えてくれます。
交通ルールを守る大切さを今のうちから意識させていきたいですね。
3月号のお知らせ自体がほっぷの紹介盛りだくさんですし、『こどもちゃれんじほっぷ』4月号のDVDも一緒にくっついているので、ほっぷに進級するとどんな感じになるのかもわかります。
幼稚園へ向けての意識づけが十分できる絵本
- じぶんのきもち みんなのきもち「せんせいだいすき!」
- じぶんでできたよ「あさのしたくをしてちゃれんじえんにいってみよう!」
- おはなしだいすき「うさぎとかめ」
- ルール・マナー「しんごうよくみて やくそくポリス!」
幼稚園へ行くための準備号って感じですね。
DVDの項でも書いたのですが、子どもも幼稚園へ行くのは不安。
親も「幼稚園の先生どんな感じの人かなぁ」って心配だったりしませんか?
そんな不安を取り除くように
- 子どもの目線にしゃがんで話しかけてくれる
- 子供の気持ちをわかってくれる
- 泣いている子を助けてくれる
- 一緒に遊ぶと楽しい
という先生の姿を9ページにわたって教えてくれます。
「じぶんでできたよ」のコーナーでは、正しい道を辿りながら幼稚園を目指します。
幼稚園に行く前ってママはバタバタ。子どもが自分でどんな流れになるのか掴んでくれたら楽ですよね。
ママとしても「こういう流れで支度をさせればいいんだな」ってわかりやすいです。
けっこう「朝の流れってこれでいいのかな……」って心配になることもあるんですよ。
たとえば朝ご飯のあとに歯を磨いてくるかってけっこう家によって違います。
こどもちゃれんじは「朝もしっかり歯を磨こう!」という方針ですね。
スタンダードなやり方はこう!って示してもらえると助かります。
ちなみに流れは朝起きたら
- トイレへいく
- きがえをする
- 朝ご飯を食べる
- 歯を磨く
次のページでは幼稚園へ行ってから夜寝るまでの流れも載っています。
おはなし「うさぎとかめ」は2016年版にはなかったお話。
例年3月号の絵本は少し薄かったのでひとつお話を付け加えたのかもしれませんね。
「この先どうなるんだろう」とハラハラしながらゴールを目指すお話は3歳児にはぴったりです。
結果がわかっていても何度も何度も子どもたちは楽しめますので、何度も読んであげたいです。
やくそくポリスのコーナーでは
- 道路に飛び出しちゃいけない
- 青になっても左右確認
- わたるときにはママと手をつなぐ
というのが視覚的にわかりやすくなっています。
クイズで復習させるページもあって、子どもの理解度がわかりますよ。
きいてかんがえることばあそびえほん
テーマは「ともだちとあそぼう!」
幼稚園へ向けて「友だちと遊ぶことの楽しさ」を伝えていくねらいでしょうか。
DVDや絵本と連動して交通ルールを定着させるページもありました。
知育はさらに発展。順列に大小も出てきましたよ。
3月号ということで、今までの復習のようなコンテンツも多かったですね。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]4月号のサンドイッチ[/st-minihukidashi]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]12月号お買い物[/st-minihukidashi]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]1月号かずの配達屋さん[/st-minihukidashi]
こういった復習をしっかりはさんでくれるのも通信教材ならではのよさですね。
ひらがな・かずおふろポスター
お風呂の壁に貼って使うポスター。
1月号で「おふろでかずのはいたつごっこ」が来たばかりなので、ちょっとお風呂のエデュトイが多い気がしなくもない。
最初は絵さがしからスタート。
「かめはどこだ?」「あった!」「これが、かめの”か”だよー」
という形でひらがなを教えていくのですが……「よ」が洋服「る」が留守番ってのがちょっとむずかしいんですよね……。
絵で探せるようになったら次は「しまじろうの”し”はどこかなー?」と絵をヒントにしながら文字を探していきます。
最終的に絵を頼りにするのではなく、ひらがなだけを探せるようにするのがねらいです。
子供が好きなのは裏の「かず」ポスターですね。
ドーナツの数を比較したり、1個持ってるのは誰か質問したり、一枚絵でもいろいろと学ぶことができます。
ますますお風呂の時間が長くなりそうですが、ドーナツの数を10個数えたら出ることにしましたよ。
ちょきぺたぶっくではさみの使い方が身に付いた!
今月は連続切り。
はさみを2回以上動かさないと切れないような大きなパーツを切っていきます。
ちょっと大きなパーツから小さいパーツまで、がんばって切っていきますよ。
「アイスクリームをつくろう」「ケーキをきってみんなにくばろう」といったお店屋さんごっこの復習にもなりそうなページもありました。
3月号なので、ひなまつりの工作もついていました。
これはさすがにパーツに切り取り線がついていて、のりをつけて貼っていきます。
袖のパーツだけ自分で切ってつけていきますよ。
ちょきぺたぶっくが最初に来たときは「はさみなんか使えるんだろうか」「手を切ったりしないだろうか」と心配でしたが、初めての頃と比べるとかなりハサミづかいが上手になりました。
今のところ手を切ってしまったということもありません。
最初はハラハラドキドキしながら見ていたけれど、いまではすっかり危なげなくハサミを使っていますよ。
まだまだ線の通りに切ることや、うまく貼り合わせることはできないですけどね。
でも、はさみやノリを使うという工作の楽しさは身に付いたなぁと感じます。
まだ「ママが見ているときでないと使っちゃ駄目だよ」とは言っていますが、自分一人で工作できるようになる日も近そうです。
保護者向け情報誌
- 特集「入園・進級前の3大お悩みに園長先生が答えます!」
- こどもちゃれんじでひらがなや数を学ぶ流れ
- いっしょにあそぼ!
- ぼく守れるよ!を応援するひと言「信号のルール」
- マイニチ知育「仲間分け」
- みんなどうしてる?「好き嫌い」
- たいけんのトビラ いやいや知らずの歯みがきテクニック
- こどもちゃれんじの通信販売すっく、こどもちゃれんじEnglish、紹介制度、しまじろうクラブ通信
2つの園の園長先生が疑問に答えてくれています。
- お友だちと仲良くできない
- 順番を守ったり、貸し借りしたりができない
- 手が出てしまう
- 登園時のイヤイヤが心配
- オムツが外れていない
3歳児だとまだまだむずかしい時期ですよね。
でも「幼稚園へ行くからにはどうにかしなければ」と思い詰めているママも多いはず。
そんな疑問にしっかり答えてくれています。
私も「こんなもんなのか」「みんな一緒なんだ!」と安心しましたよ。
こどもちゃれんじぽけっと3月号まとめ
こどもちゃれんじぽけっと1年間、本当に子どもたちが楽しんでくれました。
よかった点も悪かった点もありましたが、総合的にはとっても満足しています。
こどもちゃれんじぽけっとを受講してよかったことはまた別の記事でまとめたいと思っています。
ほかに疑問点や何か聞きたいことなどありましたら、コメントや問い合わせフォームからお気軽にどうぞ☆
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>