赤ちゃんのために最初にそろえたいのが肌着。
お店に行くといろいろな種類が売っていて何が何やら区別がつきません。「新生児肌着○点セット」という商品が売っているので、最初はそれを買ってしまうのが簡単。
でも、入っている肌着がいったいなんなのか、どう着せたらいいのか、わからないんですよね。
新生児用の肌着はいつまで着せるの? 新生児用肌着を卒業したあとは? 次々と疑問が湧きでてきます。肌着の種類もメーカーによって名前が違うので大混乱。
赤ちゃんのインナーに何を着せたらいいのか、新生児用からその後のことまでしっかり解説します!
新生児用肌着(短肌着、長肌着、コンビ肌着)の使い方
新生児用の肌着は3種類。
- 短肌着
- 長肌着
- コンビ肌着
「新生児肌着○点セット」と呼ばれるものには「短肌着5枚、長肌着2枚、コンビ肌着3枚」のような感じで入っています。
短肌着、長肌着、コンビ肌着の使い方
基本的には、短肌着+長肌着か短肌着+コンビ肌着の組み合わせで使います。夏に生まれた赤ちゃんはこの組み合わせの肌着のみ、暑い日なら長肌着のみ・コンビ肌着のみで過ごせます。
よく聞かれるのが、長肌着と短肌着の違い。両方とも長めの肌着なのですが、股下に違いがあります。
長肌着は短肌着を長くしただけの形ですが、コンビ肌着は股のところをスナップでとめることができます。
バタバタしてもめくれあがってこないので、よく動く赤ちゃんには長肌着よりもコンビ肌着を着せたほうがいいです。おむつ替えの時にスナップが面倒ではありますが、すぐ慣れますよ。
うちは最初からコンビ肌着を着せています。長肌着は1枚も持っていません。
あらかじめ短肌着と長肌着コンビ肌着を重ねて収納しておくと便利です。私はずぼらなので、カバーオールも合わせてセットしてます。
新生児用肌着の使用時期
産まれてすぐから、ひもがとまらなくなるまで使えます。
「そろそろボディ肌着の方が便利そうだな」って思えるまでは新生児用の肌着で十分です。意外と長く使えます。
だいたいは赤ちゃんがバタバタ動き始めて、ひもがとれやすくなります。結び直すのが面倒になって卒業していく感じです。
きれいなお下がりがたくさん眠っているかも
あまり使っていないままの肌着がたくさん残っているという人は意外と多いです。
でも、「肌着は最初にそろえてしまうから間に合っている」「肌に触れるものだから新品がいい」などの理由からあまりもらってくれる人もいなくて困っていることも。
「お下がりでもいいな」と思っている人は周りに聞いてみると、お下がりがもらえるかもしれませんよ。
ボディ肌着
ボディスーツ、グレコと呼ぶこともあります。上下がつながっていて、股のところをスナップでとめる肌着です。前開き型とかぶり型があります。
前開き型
ねんねベビーのお着替えが楽なのは前開きのタイプ。
合わせがひものタイプとボタンのタイプがあり、ボタンも真ん前についているものと脇の方を通っていくものがあります。
寝返りをコロコロし始めたら、うつぶせになっても痛くないようにひものタイプや脇ボタンタイプのほうがよさそうですね。
かぶり型
首や腰がすわってからでないと着せづらいですが、ボタンがないので1度着られるようになるととっても便利。
ものによっては頭入れるところがびろーんっと伸びてきてしまうので注意が必要です。
ロンパース
買う時に、肌着なのか洋服なのか迷うのがこの「ロンパース」だと思います。 ボディ肌着と似た形をしていて、股にスナップがあり、足はおおわれていないか極端に短いズボンです。
こんなかわいいデザインのもの売られているので洋服なのかと思いきや、西松屋などでは「ロンパース肌着」という名前の商品が売られています。
楽天ショップでも「下着・肌着・パジャマ」のカテゴリに「ロンパース・ボディスーツ」とあり、インナーとして扱われています。無地のとってもシンプルな「下着です!!」って感じのロンパースもあります。
実はロンパースはインナーにも洋服にも使えるんです。
夏場は肌着の上にロンパース、冬はロンパースの上にカバーオールというように季節に応じて使い方を変えることができます。
気をつけないといけないのが、スナップの材質です。
肌着として売られている場合はプラスチックになっているものが多いですが、洋服としても使えるという性質上、金属のスナップがついているものがあります。
金属アレルギーが怖かったので、私はプラスチックボタンのものを選ぶようにしていました。肌着として使いたい場合は気をつけてみてください。
ボディ肌着やロンパースはいつまで使うのか
むすめは2歳を過ぎたいまでもロンパース肌着を使っています。
たっちし始めると股のスナップをとめるのが面倒なのでタンクトップに変えていく子が多いです。むすめも夏場はタンクトップで過ごしました。
冬場だけはおなかが出るといけないと思ってボディ肌着を着せています。ボディ肌着やロンパース肌着はサイズが110cmくらいまであるので、幼稚園児でも使うことはできます。
トイレトレーニングが始まったら確実に股のスナップが邪魔なので、その頃に卒業するのがいいでしょう。
股下スナップを肩のところで留めると、おむつ替えやトイレの最中に服のすそが邪魔にならなくて便利。
トイトレ中でも、女の子でワンピースを着ている子は留めておくと楽かもしれません。
まとめ
私もいまだにお店に行くと「これはロンパースだろうか、ボディスーツだろうか……」と迷ってしまいます。
最終的にはママが赤ちゃんに着せる時に肌着と感じるか洋服と感じるかで区別していいと思います。
洋服と違って見えるものではないけれど、直接肌に触れるものだからしっかり考えて選んであげたい肌着。頻繁に着替えさせるものなので、お着替えさせる時にママが楽でウキウキできるものを選ぶといいですよ。